目標摂取量

栄養・生化学辞典 「目標摂取量」の解説

目標摂取量

 必要量や所要量の決めにくい栄養素や食物成分など,例えば食塩食物繊維などについて,諸種調査や生理的な基礎に基づいて目標とすべき摂取量を提案するもの.直ちに症状が発現するわけではないが,摂取過剰や摂取不足が心配される食物成分について示されることが多い.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む