目無(読み)めなし

精選版 日本国語大辞典 「目無」の意味・読み・例文・類語

め‐なし【目無】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 目がないこと。また、そのもの。また、物を見る目のないこと。物の本質価値を見抜く目を持たないこと。
    1. [初出の実例]「穴無しも目なしも交る小くら山」(出典:雑俳・柳多留‐六〇(1812))
    2. 「華族の中に一大政治家が潜むで居らうとは、世間の没眼奴(メナシ)素より知らず、此喜多川自身すら知らなかった」(出典黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
  3. めなしおに(目無鬼)」「めなしどち(目無━)」などの略。
    1. [初出の実例]「四辻へ走り出ぬる子とも共 手をひろけつつ目なしとろとろ」(出典:俳諧・若狐(1652)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む