目鼻が明く(読み)めはながあく

精選版 日本国語大辞典 「目鼻が明く」の意味・読み・例文・類語

めはな【目鼻】 が 明(あ)

  1. 細かなところまでよく気がつく。気転がきく。また、ものの道理がよくわかる。
    1. [初出の実例]「こふいふ遊びのはだで目鼻(めハナ)のあいたお客なら揃の前だれも出しかかへの二三度もして仕舞の樽醤油を舟宿へつかわせたお客サ」(出典:洒落本・部屋三味線(1789‐1801頃))
  2. めはな(目鼻)が付く
    1. [初出の実例]「伯父が又々懸合たが、おなし事て目はながあかぬ故、丈助か御老中の太田備後守殿へ籠駕訴をした故」(出典:夢酔独言(1843))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む