相舞い(読み)あいまい

精選版 日本国語大辞典 「相舞い」の意味・読み・例文・類語

あい‐まいあひまひ【相舞・合舞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二人、またはそれ以上の者が、いっしょに舞うこと。連舞(つれまい)
    1. [初出の実例]「大をとこが二人あいまいをして、あぶない事があった」(出典:史記抄(1477)六)
  3. 能楽で、一つの舞を、二人またはそれ以上の者が、同時に同じように舞うこと。連舞。⇔立合(たちあい)
    1. [初出の実例]「あはれ我子の幸寿があらば、美女御前とあひ舞せさせ」(出典:車屋本謡曲・満仲(1552頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む