立ち合(読み)たちあい

精選版 日本国語大辞典 「立ち合」の意味・読み・例文・類語

たち‐あい‥あひ【立合・立会】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たちあうこと。双方から出あうこと。出あって勝負を争うこと。
    1. [初出の実例]「立合の軍するていにて、筒をすてて逃げのかば」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)五)
    2. 「立合(タチアヒ)の仇打をおんゆるしあるやうにはからふべし」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)五)
  3. 事実を見とどけるため、その場に同席すること。たちあうこと。また、その人。立会人
    1. [初出の実例]「評定算用事、此三人并連判之衆立合に可遂之事」(出典:霊雲院文書‐元亀二年(1571)八月・霊雲院納所式之事)
    2. 「なにがし侯と、なにがし伯と、皆立合(タチアヒ)の親属なり」(出典:外科室(1895)〈泉鏡花〉上)
  4. 江戸幕府評定所の定式寄合の一種。寺社・町・勘定の三奉行のほか、目付(めつけ)が列座し、裁判および評議を行なうもの。六日、一四日、二五日といったように、月三回の会合日が決められていた。式日(しきじつ)に対して、御用日ともいう。
    1. [初出の実例]「諸奉行之立合、六日十四日廿五日」(出典:御当家令条‐三四・定・延宝九年(1681)正月一二日)
  5. 人の立ち交じること。人の多く立つこと。また、そのところやその人。
    1. [初出の実例]「され共爰はけいせい町と申て諸万人の立合(タチアヒ)」(出典:浄瑠璃・曾我五人兄弟(1699頃)三)
  6. 相撲で、両力士の呼吸があい、または仕切制限時間がいっぱいになって両者が立ち上がった瞬間をいう。
    1. [初出の実例]「立合甚だ見ぐるしく、男道の晴業には似合ぬ事なり」(出典:評判記・すまふ評林(1756))
  7. 能などで、芸の優劣を競うための共演。数人が同じ曲を同時に舞う場合(翁の立合など)と、同じ場で交互に別曲を一番ずつ演ずる形とがあった。
    1. [初出の実例]「されば、手がらのせいれひ、たちあひに見ゆべし」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)三)
  8. 江戸時代、大坂堂島での米相場取引のこと。
    1. [初出の実例]「帳合相場立会無之、正米ばかりの売買なり」(出典:三貨図彙‐遺考(1825頃)一)
  9. 取引所で、取引員または会員が一定時間に集まって行なう売買取引。
    1. [初出の実例]「其第二節は十時前に立会を始め」(出典:時事新報‐明治二二年(1889)一二月一四日)
  10. 芸題をたてて浄瑠璃会をやること。同一狂言を筋を通して続けて演ずること。
  11. いりあい(入会)
    1. [初出の実例]「字小山、字若林山の儀は、往古より原被告両村の立会山にして」(出典:大審院民事判決録‐明治一二年(1879)一月至二月・第二〇号)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android