相高島村(読み)あいたかじまむら

日本歴史地名大系 「相高島村」の解説

相高島村
あいたかじまむら

[現在地名]上川村三宝分さんぼうぶん

常浪とこなみ川の支流柴倉しばくら川左岸に位置し、南は黒谷くろだに村。文禄三年(一五九四)七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「会高嶋 六十三石六斗 御倉入」とあり、蒲生氏直轄領であった。元和六年(一六二〇)の漆木役は六五一本五分(津川旧記)。貞享二年(一六八五)の地下風俗家業旧例改帳(玉木敏雄氏蔵)によれば、当村は古来谷地やち川縁にあったが、延宝三年(一六七五)洪水に遭い、明谷沢あきやざわ村のこせ山に移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む