省営田(読み)しょうえいでん

精選版 日本国語大辞典 「省営田」の意味・読み・例文・類語

しょうえい‐でんシャウエイ‥【省営田】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代天皇供御料や、のちには諸司雑用に供するために設けられた官田宮内省が経営した。
    1. [初出の実例]「凡供御并中宮東宮季料稲粟糯等。並用省営田」(出典類聚三代格‐一〇・貞観二年(860)四月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

世界大百科事典(旧版)内の省営田の言及

【官田】より

…この牛は富裕戸によって1頭ずつ飼養された。《延喜式》では和泉国を含めて86町で,宮内省営田と国営田に分かれているが,経営の責任者は国司の長官に移っている。(2)879年(元慶3)に五畿内諸国に設置された計4000町の田地の名称で,官人給与にあてる田地。…

※「省営田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む