真光寺広袴遺跡群(読み)しんこうじひろはかまいせきぐん

日本歴史地名大系 「真光寺広袴遺跡群」の解説

真光寺広袴遺跡群
しんこうじひろはかまいせきぐん

[現在地名]町田市真光寺町・広袴町

多摩丘陵のほぼ中央にあり、鶴見つるみ川の支流真光寺川の谷に張出すいくつかの小丘陵一帯に分布し、大久保おおくぼ遺跡・三矢田みやた遺跡・日影山ひかげやま遺跡・山王坂さんのうざか遺跡など九ヵ所の遺跡と七ヵ所の地点からなる。三矢田遺跡は最も規模が大きく縄文時代前期の多量の土器を伴う土器捨場と住居跡六軒および同時代中期の住居跡六軒、土坑一四八基および古墳時代の住居跡四軒と鍛冶遺構などが発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む