横浜市の北東部にある区、および地区名。区は1927年(昭和2)に設けられた5区の一つ。鶴見川下流の低地と鶴見台を中心とした地域。JR京浜東北線、鶴見線、南武線と京浜急行電鉄、国道1号(第二京浜)、15号(第一京浜)、357号と首都高速道路横浜羽田空港線、湾岸線などが通じる。海岸の埋立地は工業地帯、鶴見台上は住宅地区となっている。1872年(明治5)の鉄道開通前、東海道沿いの市場(いちば)、生麦(なまむぎ)両地区は立場(たてば)(宿場間の休憩地)で、生麦は漁港としてもにぎわっていた。海岸は明治末期以後数回にわたって埋め立てられ、鉄鋼、自動車、造船、電機、化学、石油、ガス、食料品などの大規模工場や火力発電所がつくられ、京浜工業地帯の中心地域となっている。臨海工場はそれぞれ専用の埠頭(ふとう)(工業港)をもつのが特色である。
生麦は1862年(文久2)に生麦事件が起こったことで知られ、碑がある。またここには、かつての竜蛇信仰による厄病除(よ)けや雨乞(あまご)いの行事として青少年による「蛇も蚊も(じゃもかも)」が行われる。中央部の鶴見地区には、曹洞(そうとう)宗大本山総持寺(そうじじ)があり、近くには鶴見大学や鶴見短大もある。北部の三ツ池(上(かみ)、中、下(しも)の三池)は、もとは灌漑(かんがい)用溜池(ためいけ)であったが、第二次世界大戦中に三ツ池緑地帯として県立都市公園(三ツ池公園)に指定された。また、東部の市場地区の旧東海道沿いには一里塚がある。
[浅香幸雄]
大分県南東部、南海部(みなみあまべ)郡にあった旧町名(鶴見町(まち))。現在は佐伯市(さいきし)の東部にあたる地域。旧鶴見町は1961年(昭和36)町制施行。2005年(平成17)佐伯市に合併。旧町名は鶴御崎(つるみさき)からとる。鶴御半島北側を占め、佐伯湾(さいきわん)に面する沈降海岸の数個の入り江に半農半漁の小集落が点在し、佐伯からバスが通ずる。集落周辺のミカン、麦、サツマイモなどの段々畑は石を積み重ねた猪垣(ししがき)で守られてきたが、近年耕作が放棄され、段々畑は山に変わり、平坦地(へいたんち)でのカキ、イチゴ栽培に変わりつつある。県有数の漁獲高を誇る漁業は、イワシ巻網と一本釣りが主である。リアス海岸、水ノ子島(みずのこじま)灯台、元ノ間海峡(もとのまかいきょう)の渦潮(うずしお)、鶴御崎の展望と潮吹き、大島東海岸の海食崖(がい)と海食洞門など、観光地が多く、釣り客も多い。
[兼子俊一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新