真如堂縁起絵巻(読み)しんにょどうえんぎえまき

旺文社日本史事典 三訂版 「真如堂縁起絵巻」の解説

真如堂縁起絵巻
しんにょどうえんぎえまき

室町後期の絵巻物
1524年作。京都真如堂(真正極楽寺創建由来と本尊阿弥陀如来の霊験を描く。詞書は後柏原天皇ほか5人。絵は掃頭助 (かもんのすけ) 久国で,装飾的なかたさがあるが,応仁の乱を描いた好史料。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の真如堂縁起絵巻の言及

【真正極楽寺】より

…毎年11月5日から10日10夜にわたって行われる〈お十夜〉は,その盛大さで全国に有名。また什宝のうち《真如堂縁起絵巻》は1524年(大永4)の作で,詞書は後柏原天皇,尊鎮法親王,三条西実隆らの筆,絵は掃部助(かもんのすけ)久国で重要文化財。なお,境内の墓地には歌人冷泉為村,画家海北友松,俳人向井去来,豪商三井一族など著名人の墓が多い。…

※「真如堂縁起絵巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む