真張郷(読み)まはりごう

日本歴史地名大系 「真張郷」の解説

真張郷
まはりごう

和名抄」高山寺本は「マハリ」と片仮名で訓を付し、東急本も「萬波利」と訓じている。遺名とみられる地は郡内には見当らない。「日本地理志料」および「大日本地名辞書」は、郷域を現太田市東部から南東部の旧矢場川やばがわ村・旧休泊きゆうはく村・旧韮川にらかわ村の一部にわたる地ではないかとする。「山田郡誌」は真張の「真」は接頭語で、「張」を「榛」とすれば現太田市東北部の台地上に榛林がみられる高林たかはやし上小林かみこばやし・下小林・茂木もてぎに比定できるとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む