真沼庄(読み)まぬまのしよう

日本歴史地名大系 「真沼庄」の解説

真沼庄
まぬまのしよう

頸城くびき郡にあった東大寺領庄園。天暦四年(九五〇)一一月二〇日の東大寺封戸庄園并寺用雑物目録(東南院文書)に、頸城郡吉田よしだ庄などとともに「真沼(ママ)庄田廿六町百六十歩」とあるのが史料上の初出。しかし仁平三年(一一五三)四月二九日の東大寺諸庄園文書目録(守屋孝蔵氏所蔵文書)に「一巻 十三枚 加坪付一巻 延暦八年(ママ)真沼庄国郡田図」などと文書の伝来が記されているので、延暦八年(七八九)には成立していたことがわかる。長徳四年(九九八)の東大寺領諸国庄家田地目録案(東南院文書)に「真沼庄田廿六町八段八十一歩」があげられているが、吉田庄とともに「已上、並荒廃」と注記されているから、一〇世紀末には荒廃していたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む