真盛町(読み)しんせいちよう

日本歴史地名大系 「真盛町」の解説

真盛町
しんせいちよう

上京区今出川通七本松西入

北野天満宮の東に位置し、社家長屋しやけながや町にかこまれた飛地がある。

町名は寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「志んせい町」とみえ、寛文五年(一六六五)刊「京雀」には「西方寺の町」とみえる。元禄四年(一六九一)京大絵図は単に「門前」と記す。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」は「真盛町」と記す。町名は坂本西教さいきよう(現大津市)の開基僧真盛が創した西方さいほう寺が此地にあることによる(坊目誌)

明治維新以前は北野領で、鳥居前とりいまえ町及び社家長屋町とともに上七軒の遊郭を形成、宝永四年(一七〇七)当時、一九軒の茶屋が数えられた(京都御役所向大概覚書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む