社家長屋町(読み)しやけながやちよう

日本歴史地名大系 「社家長屋町」の解説

社家長屋町
しやけながやちよう

上京区今出川通御前東入

北野天満宮東門の東に位置し、間に真盛しんせい町飛地を挟む。

中世以来、北野三宮司の一つ徳勝院があり(中昔京師地図)、「坊目誌」によれば享保年間(一七一六―三六)以後、徳勝院長屋と称したというが、近世の地誌や絵図類では確認できない。徳勝院は明治維新の際廃された。

近世は隣接鳥居前とりいまえ町・真盛町とともに上七軒遊郭を形成(→上七軒遊郭

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む