真薊(読み)まあざみ

精選版 日本国語大辞典 「真薊」の意味・読み・例文・類語

ま‐あざみ【真薊】

  1. 〘 名詞 〙 キク科多年草。滋賀県伊吹山以北の日本海側および北海道南部のやや湿気の多い原野や谷川沿いに生える。高さ約一・五メートル。全体にくもの巣状の毛がある。葉は不規則な羽状に深く裂け、長さ約五〇センチメートル、幅約三〇センチメートル。各裂片は披針形で縁に細鋸歯(きょし)がある。九~一〇月、紫色頭状花が咲く。小花はすべて管状花。きせるあざみ。あしながあざみ。《 季語・夏 》 〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む