真衣郷(読み)まきのごう

日本歴史地名大系 「真衣郷」の解説

真衣郷
まきのごう

和名抄」東急本は「万木乃」と訓を付し、「国用真木野字」と注記し、高山寺本は「末支乃」とし、「国用真木野三字」と注記する。釜無川上流の西岸部、近世武川むかわ筋とよばれた地域の大半、現韮崎市の北部から北巨摩郡武川村・白州はくしゆう町にかけてを郷域としていたと推定される。甲斐の三御牧のうち真衣野まきの牧は当郷に所在したとみられ、「マキノ」は牧のある野の意に解することができる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む