着裳(読み)ちゃくも

山川 日本史小辞典 改訂新版 「着裳」の解説

着裳
ちゃくも

裳着(もぎ)とも,中国風に初笄(はつこうがい)とも。公家の女子が成人したのを祝ってはじめて裳を着す儀式通過儀礼の一つで,男子の元服に相当。12~14歳頃に行うのがふつうで,これによって結婚の資格を得たとみなされた。儀式は吉日を選んで夜間に行われる例であった。腰結(こしゆい)・結髻(けっけい)・理髪などの役があって,髪上げをして,裳を着せ,腰ひもを結ぶ。平安時代の着裳の儀式には屏風絵などが調進され,和歌が詠まれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の着裳の言及

【裳着】より

…平安朝の宮廷貴族社会で行われた通過儀礼の一つで,女子が成人して初めて衣裳を着ける儀式をいう。裳著とも書き,和文の文学作品での呼び方で,漢文体の公卿日記・儀典書などでは〈着(著)裳(ちやくも)〉という。年齢はだいたい12~14歳ぐらいで行われ,配偶者の決まったとき,または見込みのあるときに行うことが多く,これによって結婚の資格を獲得したことを意味する。…

※「着裳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android