にらみ‐くら【睨競】
- 〘 名詞 〙 子どもの遊び。互いににらみ合って笑い出した方を負けとするもの。転じて、むかい合ったり、物を見つめたりしたまま長い間黙っていることもいう。にらみっくら。にらめくら。にらめっくら。にらめっこ。にらみごく。
- [初出の実例]「にらみくらをするやうなるは。よろしからさる程に」(出典:洒落本・魂胆惣勘定(1754)上)
にらめ‐くら【睨競】
- 〘 名詞 〙 =にらみくら(睨競)
- [初出の実例]「にこにこと・そりゃこそまけたにらめくら」(出典:雑俳・雪の笠(1704))
にらめっ‐くら【睨競】
- 〘 名詞 〙 =にらみくら(睨競)
- [初出の実例]「あんどうとにらめっくらをして」(出典:洒落本・品川楊枝(1799))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 