矢入(読み)やいれ

精選版 日本国語大辞典 「矢入」の意味・読み・例文・類語

や‐いれ【矢入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 戦い初めに、まず矢を射入れて敵の動静を探ること。やあわせ。
    1. [初出の実例]「ならへ矢入為之、播州出了」(出典:経覚私要鈔‐文安六年(1449)二月一八日)
  3. 結婚・品物購買などの申し込み。また、その希望者
    1. [初出の実例]「女がたの上手、引く手あまたに、いづれの大夫本からも、やいれがあり過て」(出典:評判記・役者口三味線(1699)京)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む