矢曾根村(読み)やぞねむら

日本歴史地名大系 「矢曾根村」の解説

矢曾根村
やぞねむら

[現在地名]西尾市矢曾根町

市の中央に位置する。北は西尾にしお町、東は今川いまがわ村、南は川口かわぐち村、西は住崎すみさき村に接する。もと家曾根と書いたが、家康が巡見の際、矢作を献じたので矢曾根と改めたという(西尾町史)。三河国村々高附には矢曾禰と記す。氏神神明社は、弘仁年中(八一〇―八二四)蔵泉ぞうせん寺とともに創立と伝える。初め河内の枚岡ひらおか四座(現大阪府東大阪市枚岡神社)のうちの神明宮を祀ったが、宝徳三年(一四五一)頃、神主村民争いを起こし、神体を他所に移したので、のち文明一九年(一四八七)蔵泉寺恵海が再び枚岡神明宮を祀ったという(宝泉寺縁起)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 村差出帳 川口

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む