矢作(読み)ヤハギ

デジタル大辞泉 「矢作」の意味・読み・例文・類語

や‐はぎ【矢作/矢×矧】

矢をぐこと。また、それを職業とする人。矢師
「―をしてがしむ」〈綏靖紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「矢作」の意味・読み・例文・類語

や‐はぎ【矢作・矢矧】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 竹に羽をつけて矢を作ること。また、それを職業とする人。矢師。〔令集解(701)〕
  2. [ 2 ] ( 矢作 ) 愛知県岡崎市の地名矢作川西岸にあり、東海道に沿う。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「矢作」の意味・わかりやすい解説

矢作 (やはぎ)

三河国碧海郡(現,愛知県岡崎市)の地名。矢作川渡河点として古代以来交通の要地であった。催馬楽に〈矢作の市に沓買いにかむ〉とみえ,835年(承和2)に2隻から4隻に増加が命ぜられた官営渡船があった地点とみられる。12世紀中葉成立の三条女御領碧海荘に属したが,宿としても発展し,初見は1219年(承久1)である。承久の乱後三河守護,額田,設楽2郡と碧海,吉良2荘地頭となった足利義氏の亭が設けられ,守護所や所領支配のための額田郡公文所がおかれて,中世的都市として発展をみた。1335年(建武2)の足利・新田の矢作川合戦や14世紀中葉の守護所移転によって一時衰退したが,中世後期でも地域的流通の中心としての地位を保持した。しかし16世紀末の田中吉政による築堤と河道の一本化,1600年(慶長5)の矢作橋架橋とその後の洪水によって,商工業者らは岡崎城下に移住し,矢作は農村地帯となった。近世は東西矢作村に分かれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「矢作」の意味・わかりやすい解説

矢作
やはぎ

愛知県岡崎市の西部、矢作川右岸にある地区。旧矢作町。古くは矢矧とも書き、交通の要地で矢作川の渡しと市場により発達。現在も名古屋鉄道名古屋本線、国道1号が通じる。地名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、自生竹で矢をつくらせ賊を退散させた故事による。また奥州へ下る源義経(よしつね)がこの地の長者の娘と一夜を契る『浄瑠璃姫(じょうるりひめ)物語』(十二段草子)の伝承地の一つ。

[伊藤郷平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android