西尾(読み)ニシオ

デジタル大辞泉 「西尾」の意味・読み・例文・類語

にしお【西尾】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「西尾」姓の人物
西尾末広にしおすえひろ
西尾実にしおみのる

にしお【西尾】[地名]

愛知県中南部の市。もと松平氏城下町三河木綿き茶産地。自動車関連の機械工業が盛ん。岩瀬文庫がある。人口10.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西尾」の意味・読み・例文・類語

にしおにしを【西尾】

  1. 愛知県中南部の地名。岡崎平野を流れる矢作(やはぎ)川の下流域にある。江戸時代西尾藩城下町として発展。碾茶(ひきちゃ)の産地。繊維・鋳物工業が行なわれる。昭和二八年(一九五三)市制。

にしおにしを【西尾】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「西尾」の意味・わかりやすい解説

西尾[市] (にしお)

愛知県南部の市。2011年4月旧西尾市と一色(いつしき),吉良(きら),幡豆(はず)の3町が合併して成立した。

西尾市南西部の旧町。旧幡豆郡所属。人口2万3825(2010)。矢作(やはぎ)川沖積地の一部を占め,南は三河湾に面する。中世は足利氏の一族一色氏の本拠で,江戸時代は西尾藩領であった。現在は米作やカーネーション,菊などの花卉,キュウリ,トマトなどの野菜の施設園芸が盛んで,酪農,養豚も行われる。沿岸の潮汐低地では古くから養殖漁業が行われ,大被害をこうむった1959年の伊勢湾台風後,ウナギの養殖がとくに発展した。遠浅の海ではノリの養殖や底引網漁業が行われ,漁業関連の食品加工,漁網製造などの工業もみられる。一色漁港の南約7kmにある佐久島は三河湾国定公園の中にあって,海水浴や釣りのできる観光地である。国道247号線が通り,大提灯祭で知られる諏訪神社がある。

西尾市南部の旧町。旧幡豆郡所属。人口2万2298(2010)。南は三河湾に面し,矢作(やはぎ)川沖積地の一角を占める。中世は吉良荘のうちにあり,足利氏の一族吉良氏が地頭となって支配した。室町時代には南半部に新田が開発され,江戸時代には饗庭塩(あえばじお)の産地として知られた。製塩は1971年まで続けられ,大正期には約140haの塩田があった。《忠臣蔵》で有名な吉良義央の領地で,義央は黄金堤を築くなどの善政をしいたので,地元では名君といわれ,華蔵寺に墓がある。温暖な気候と肥沃な土壌に恵まれて,米作,畜産,園芸,果樹など多角的な農業が行われる。特にイチゴ,キュウリなどの施設園芸が盛んである。遠浅の海岸ではノリやアサリの養殖が行われ,宮崎漁港を拠点に漁業も営まれる。中心地の吉田は古くからの新田開発地で名鉄西尾線と蒲郡線,国道247号線が通る。海岸一帯は三河湾国定公園に指定され,吉良温泉を中心に訪れる観光客も多い。国宝の金蓮寺弥陀堂,重要文化財の幡頭神社本殿,史跡の正法寺古墳などがある。
執筆者:

西尾市北部の旧市。矢作川下流左岸,岡崎平野南部に位置し,南西端は知多湾に臨む。1953年市制。人口10万6823(2010)。江戸時代は西尾藩の城下として栄え,岡崎,吉田(現,豊橋市)とともに三河三都と称された。当時の中心街の本町には問屋が軒を並べ,平坂(へいさか)は矢作川水運の拠点として繁栄した。明治時代以降,東海道本線からははずれたが,名鉄西尾線・三河線の開通とともに近代都市としての発展基盤がつくられた。米,野菜,果樹,苗木,茶栽培が盛んで,とくに抹茶の生産は全国の過半を占めている。また三河木綿の産地として古くから繊維工業が盛んであったが,1977年以降,輸送用機械器具製造業が出荷額で首位を占めるようになった。てんてこ祭,大名行列,かぎ万灯,御殿万歳などの郷土芸能があり,三河万歳発祥の地とされる。
執筆者:

三河国幡豆郡の西尾城を中心とする城下町。現西尾市の中心市街地にあたる。承久の乱後,三河守護足利義氏が築き,吉良氏の居城であった西条城が,桶狭間の戦ののち西尾城に改められ,歴代の城主,とくに田中吉政により城下町が構成された。須田町に続いて本町,横町,中町,天王町,肴町など多くの町が生まれ,藩政期の商人町として表六ヵ町と呼ばれた。1764年(明和1)松平(大給(おぎゆう))氏が城主になるに及び,侍屋敷の増設が始まった。侍屋敷は郭の一部と城下町の外堀に沿い,内部に町家を包んで配置され,町家と侍屋敷の間と侍屋敷の外部に寺社を配置した。このように侍・町人混在型の城下町であるのが特色である。横町,本町は城下町の中枢部として栄え,富商,御用商人が軒を並べ,須田町は藩抱えの職人集団の居住地で,木地師,金物師その他の職人がいた。1872年(明治5)には出郷を含めた城下の町数22。
執筆者:

西尾市南東部の旧町。旧幡豆郡所属。人口1万2352(2010)。南は三河湾に面し,北部は三ヶ根山を中心とする山地が占め,数本の川沿いに沖積低地が分布する。農業はかつては米作と養蚕を中心としたが,現在はミカン栽培やイチゴ,花卉などの施設園芸が盛んである。名鉄蒲郡線,国道247号線の通る南部には西幡豆を中心に伝統のある織布工場が立地し,ハンカチーフや布団カバーなどの綿布を生産している。漁網製造や機械工業も盛んで,就業人口に占める製造業の割合は42%(1991)に達する。大坂城築城に使用されて有名な幡豆石がいまも工事用に採石されている。東幡豆海岸と,沖合に浮かぶ前島(兎島),沖島(猿ヶ島)は三河湾国定公園に属し,海水浴,潮干狩りなどでにぎわう。三ヶ根山スカイライン,愛知こどもの国も建設され観光開発が進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西尾」の意味・わかりやすい解説

西尾(市)
にしお

愛知県中南部、矢作(やはぎ)川左岸にある市。南部は三河湾に臨み、沖合いに湾内最大の佐久(さく)島が浮かぶ。1953年(昭和28)市制施行。1954年平坂(へいさか)、寺津の2町と室場(むろば)、福地の2村、1955年三和(みわ)村、明治村の一部を編入。2011年(平成23)幡豆(はず)郡一色(いっしき)、吉良(きら)、幡豆の3町を編入。名古屋鉄道西尾線、同蒲郡(がまごおり)線、国道23号、247号が通じ、西三河南部の中心都市。江戸時代は岡崎、吉田(現、豊橋市)とともに三河三都といわれた。地名は「煮塩」から転化したといわれる。中世は足利(あしかが)氏の所領、1764年(明和1)以降は松平氏5代105年間続く西尾藩6万石の西三河最大の城下町。平坂は西尾藩の外港で、矢作川の舟運の結節点、三河五箇所湊の一つとして栄えた。明治以降東海道本線から外れたために商況は停滞した。三河木綿などの繊維工業、鋳物工業が中心であったが、近年では自動車関連の輸送機器工業が発展している。苗木栽培や洋ランの生産が盛んで、碾茶(てんちゃ)生産は日本有数である。三河湾に面した南部は三河湾国定公園の一部で、海水浴場や温泉(吉良温泉)があり、観光拠点となっている。また、漁業やノリの養殖も盛ん。御殿万歳(三河万歳)(国指定重要無形民俗文化財)の発祥地で、伝統の祭りとしててんてこ祭、かぎ万灯祭が伝承されている。別称雲母(きらら)山の八ツ面山麓(やつおもてさんろく)の久麻久神社(くまくじんじゃ)本殿は国の重要文化財、神明社の大シイは国の天然記念物である。市立図書館岩瀬文庫があり、国の重要文化財に指定されている後奈良天皇宸翰(しんかん)般若心経(はんにゃしんぎょう)を所蔵する。吉良町地区は吉良氏関連の史跡も多く、金蓮寺(こんれんじ)の弥陀(みだ)堂は国宝。面積161.22平方キロメートル、人口16万9046(2020)。

[伊藤郷平]

『『西尾市史』全6巻(1973~1983・西尾市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「西尾」の意味・わかりやすい解説

西尾[市]【にしお】

愛知県南部の市。1953年市制。矢作(やはぎ)川下流左岸を占め,知多湾に臨む。中心市街は古くは西条と呼ばれ,1562年以後酒井氏の,また江戸時代は松平氏の城下であり,南部の平坂(へいさか)は江戸時代,矢作川水運の河港として栄えた。名鉄西尾線が通じる。三河木綿の産地で繊維工業が盛んであったが,近年輸送用機器工業が大きく発展し,市の製造品出荷額1兆円(2003)の8割以上を占めている。茶の栽培が盛んで,抹茶の生産では全国の約半分を占めている。2011年4月幡豆郡一色町,吉良町,幡豆町を編入。161.22km2。16万5298人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の西尾の言及

【平坂】より

…三河国(愛知県)矢作(やはぎ)川河口に位置する近世の港。西尾藩の外港であり,元禄年中(1688‐1704)より市川,外山,新美の3問屋があり,陸上積荷の人夫はつねに100人余,1745年(延享2)江戸廻船8艘が所属し,伊勢湾の諸港を往復する中型の船もあり,三河木綿積出しの拠点として栄えた。矢作川の川舟は,平坂から干鰯(ほしか),〆粕(しめかす),魚油,大豆などを積んで上り,上流から木炭,割木,竹などを積んで下った。…

※「西尾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android