デジタル大辞泉
「矢束」の意味・読み・例文・類語
や‐つか【矢▽束】
《「やづか」とも》矢の長さ。矢は束を単位にして、その長さをいう。
や‐たば【矢束】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐たばね【矢束】
- 〘 名詞 〙 箙(えびら)に入れた矢がばらばらにならないように束ねてくくるための緒(お)。矢縛り。
- [初出の実例]「矢(ヤ)たばね解、弓の絃(つる)しめして用心せり」(出典:源平盛衰記(14C前)二二)
や‐つか【矢束】
- 〘 名詞 〙 ( 「やづか」とも。「つか」は握った時の、人差指から小指までの長さ ) 矢の長さ。矢は「束」を基本としてその長さを計るところからいう。
- [初出の実例]「弓を箭つかの有る限り引き絡(しばり)て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二五)
や‐たば【矢束】
- 〘 名詞 〙
- ① 矢の長さ。束(そく)。
- ② 矢を束ねたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 