矢浦村(読み)やのうらむら

日本歴史地名大系 「矢浦村」の解説

矢浦村
やのうらむら

[現在地名]鹿島市大字飯田いいだ竜宿浦やのうら

有明海沿いにあり、加瀬浦かせのうら村の南。慶長・正保・元禄絵図などには「矢浦」と書くが、郷村帳には「竜宿浦」とも書く。藩政時代は佐賀藩領。明治四年(一八七一)飯田村となる。

昭和三八年(一九六三)、村の西方にある低丘陵の尾根上で弥生時代末期の石棺一基が発見された。左右を二個と三個、前後を各一個の板石で囲んだ箱式石棺で、蓋石は四個の扁平石のほかに数個の補助的な石が用いられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む