デジタル大辞泉
「一片」の意味・読み・例文・類語
ひと‐ひら【一▽片/一▽枚】
薄く平らなもののいちまい。いっぺん。「―の花びら」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐ぺん【一片】
- 〘 名詞 〙
- ① 紙、花びらなど薄いもの一枚。ひとひら。
- [初出の実例]「鶴毛無二一片一、
背可二千年一」(出典:菅家文草(900頃)一・九日侍宴、同賦天錫難老)
- ② 雲、煙、材木、肉などのひときれ。また、欠けて見える三日月や、小さな一そうの舟などにもいう。ひとかけら。
- [初出の実例]「千年駮蘚覆レ
密、一片晴雲亙レ嶺帰」(出典:文華秀麗集(818)上・嵯峨院納涼〈巨勢識人〉) - 「船は一片(イッペン)も来る様子も見えない」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉八)
- [その他の文献]〔後漢書‐周黄徐姜申屠伝序〕
- ③ 転じて、わずかなこと。少しばかり。精神的なものについていう。
- [初出の実例]「好色の人の中にも、妄語なくて慰み一片に好くものあれど」(出典:浮世草子・好色破邪顕正(1687)上)
- ④ ある広がりを持っている場所をいう。一面。
- [初出の実例]「帰途不レ践来時路、一片紅林蘸二遠川一」(出典:六如庵詩鈔‐二編(1797)二・柏原山寺冬日雑題十六首)
- ⑤ ( 「南鐐(なんりょう)一片」の略 ) 二朱銀の異称。
- [初出の実例]「采遊はとくがおしへのごとく一片(ヘン)はづみ」(出典:洒落本・酔姿夢中(1779))
ひと‐ひら【一片・一枚】
- 〘 名詞 〙 薄く平らなものいちまい。いっぺん。現在では小さいものについて用いられることが多い。「雪のひとひら」
- [初出の実例]「一張(ヒトヒラ)の白畳」(出典:百法顕幽抄平安中期点(900頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 