矢立ての硯(読み)ヤタテノスズリ

デジタル大辞泉 「矢立ての硯」の意味・読み・例文・類語

やたて‐の‐すずり【矢立ての×硯】

箙などの中に入れて陣中に携帯した小さい硯箱。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 おうぎ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「矢立ての硯」の意味・読み・例文・類語

やたて【矢立】 の 硯(すずり)

  1. 近世以前、出陣の者が、箙(えびら)・鎧(よろい)の引き合わせなどに入れて携行した、檜扇(ひおうぎ)の形の小さい硯箱。筆、硯、墨、小刀などを入れる。矢立
    1. 矢立の硯〈武器袖鏡〉
      矢立の硯〈武器袖鏡〉
    2. [初出の実例]「矢立(ヤタテ)の硯を取寄て、宇治川先陣と剛者とを次第明々に注(しる)して」(出典源平盛衰記(14C前)三五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む