知念積高(読み)ちねんせっこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「知念積高」の意味・わかりやすい解説

知念積高
ちねんせっこう
(1761―1828)

沖縄三味線音楽の演奏家。首里桃原(とうばる)の生まれ。初め湛水(たんすい)流の奥平朝昌(ちょうしょう)に師事し、のち豊原朝典(とよはらちょうてん)の門下生となって屋嘉比朝寄(やかびちょうき)の「当流」を学んだ。尚温(しょうおん)王と尚灝(しょうこう)王の御冠船(おかんせん)踊の楽師を二度勤め、農民の出身ながら、絃歌(げんか)の功により士族に列せられ、歌氏という氏を受けた。また屋嘉比創案の楽譜「工六四(クルルンシー)」に改良を加えて『芭蕉紙(ばしょうし)工工四(クンクンシー)』を完成し、屋嘉比作曲の117曲に新たに46曲を追加した。まれにみる声楽家・理論家でもあった積高は、琉球(りゅうきゅう)音楽の権化といわれ、彼によって「当流」は大きく変化し、繊細で技巧的なものになったといわれる。弟子に、安冨祖(あふそ)流の祖安冨祖正元(せいげん)、野村流の祖野村安趙(あんちょう)がいる。

[當間一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android