知恵の矢(読み)ちえのや

精選版 日本国語大辞典 「知恵の矢」の意味・読み・例文・類語

ちえ【知恵】 の 矢(や)

  1. 仏教で、矢が目的物を射落とすように、煩悩(ぼんのう)をすっぱりと断ち切ることのたとえにいう。また、知恵のはたらきが速いことを矢の速さにたとえてもいう。
    1. [初出の実例]「千手観音の、光を放って虚空に飛行し、千の御手毎に、大悲の弓には智恵の矢をはめて、一度放せば千の矢先、雨あられとふりかかって」(出典:光悦本謡曲・田村(1428頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む