デジタル大辞泉
                            「矢先」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    や‐さき【矢先・矢前・鏃】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 矢の端。鏃(やじり)。- [初出の実例]「倭の鍛(かぬち)部天津真浦(まうら)をして真麛(まかこ)の鏃(ヤサキ)を造らしめ」(出典:日本書紀(720)綏靖即位前(熱田本訓))
 
- ② 矢の飛んで来る前面。矢の当たる所。矢おもて。- [初出の実例]「命を捨てて矢前(ヤサキ)に立って振舞ひしかども」(出典:源平盛衰記(14C前)一一)
 
- ③ 弓矢をもって戦うこと。矢いくさをすること。- [初出の実例]「返事は互にやさきの時、帰れやつとぞ仰ける」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)五)
 
- ④ 矢を射る方向。転じて、ねらう目あて。ねらい。まと。- [初出の実例]「Yasaqino(ヤサキノ) コマカナ ヒト〈訳〉上手に弓を射る、すなわち、的を誤らない人」(出典:日葡辞書(1603‐04))
 
- ⑤ 事のまさに始まろうとする時。ちょうどその時。とたん。- [初出の実例]「そのやさきに、おてをかくるでもなし」(出典:虎明本狂言・節分(室町末‐近世初))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 