知的障害者サッカー

共同通信ニュース用語解説 「知的障害者サッカー」の解説

知的障害者サッカー

一般的なサッカーとほぼ同じルールだが、障害程度により試合時間などが調整される。瞬時コミュニケーションや戦術理解などが苦手な選手がいて、指導者の工夫も求められる。「もう一つのワールドカップ」とも呼ばれる世界大会が4年ごとにあり、2014年ブラジル大会では男子日本代表がベスト4の成績を収めた。全国障害者スポーツ大会の競技種目にもなるなど、徐々に裾野が広がっている。知的障害とは別に、視覚聴覚障害の人たち向けのサッカー競技もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む