石ノ梅古墳(読み)いしのうめこふん

日本歴史地名大系 「石ノ梅古墳」の解説

石ノ梅古墳
いしのうめこふん

[現在地名]鳴子町大口 要害

江合えあい川右岸の河岸段丘上にある高塚古墳。昭和三三年(一九五八)、翌四年の二度にわたり調査がなされたが、本格的発掘調査は行われていない。主軸長六〇メートル、前方部幅三〇メートル、後円部径四〇メートルの規模で、古墳時代中期の前方後円墳とされる。現在前方部にあたる部分は削平のため明瞭な形を残していない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む