石下村(読み)いしおろしむら

日本歴史地名大系 「石下村」の解説

石下村
いしおろしむら

[現在地名]市貝町石下

市塙いちはな村の南東に位置し、北東笹原田ささはらだ村。興国元年(一三四〇)と推定される一〇月一〇日の結城親朝宛北畠親房御教書写(結城文書)によれば、この年八月北朝方の石下城が落城している。石下城は長寿ちようじゆ城・加波山かばさん城ともよばれ、東西約八〇メートル・南北二〇―三〇メートルの本丸跡がみられ、空堀と土塁が二重に築かれている。近世はおおむね常陸谷田部藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む