日本歴史地名大系 「市貝町」の解説 市貝町いちかいまち 栃木県:芳賀郡市貝町面積:六五・二六平方キロ郡北部に位置し、東は茂木(もてぎ)町、南は益子(ましこ)町・真岡(もおか)市、西は芳賀町、北は塩谷(しおや)郡高根沢(たかねざわ)町、那須郡南那須町・烏山(からすやま)町。町北部より南流する小貝(こかい)川は市塙(いちはな)地区で桜(さくら)川を合せ、益子町方面に流れる。町南部を真岡鉄道、南西部の赤羽(あかばね)地区を国道一二三号が通る。近世は芳賀郡に属し、元禄郷帳などによれば現町域に一八ヵ村あり、その村名はほぼ現在の大字名として残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市貝町」の意味・わかりやすい解説 市貝〔町〕いちかい 栃木県南東部,下野平野の東部にある町。 1954年市羽 (いちはね) ,小貝 (こかい) 2村が合体して市貝村となり,72年町制。中心地区は市塙 (いちはな) で,沖積低地上にあり,米菓,時計部品の製造工場が立地,真岡鐡道が通る。周辺では米,ムギ,トマトおよびタバコを栽培。重要文化財の入野家住宅,大畑武者絵資料館などがある。町域の一部は那珂川県立自然公園に属する。面積 64.25km2。人口 1万1262(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by