石亀遺跡(読み)いしがめいせき

日本歴史地名大系 「石亀遺跡」の解説

石亀遺跡
いしがめいせき

[現在地名]田子町石亀 石亀

石亀集落の南、熊原くまはら川左岸の河岸段丘上に位置する。縄文時代晩期前葉の遺跡で、標高一三〇メートル。昭和四六年(一九七一)から四九年にかけて三回の発掘調査が行われ、晩期の大洞BC式を主体とする各種の器形、ならびにその前後型式の土器が出土した。石器は種類も多く、石鏃石匙・磨製石斧などの利器が一〇種、石皿・磨石などの調理用具も六種にのぼる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土偶 ソバ

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android