石井伊左衛門(読み)いしい いざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井伊左衛門」の解説

石井伊左衛門 いしい-いざえもん

?-? 江戸時代前期の農民
下野(しもつけ)(栃木県)都賀郡(つがぐん)下稲葉村の人。家は代々村総代元禄(げんろく)8年(1695)壬生(みぶ)藩主加藤明英による「七色掛物」といわれる年貢増徴に反対し,11ヵ村の総代となり,幕府への越訴(おっそ)をくわだて捕らえられる。新課税は免除されたが,死罪となった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む