都賀郡(読み)つがぐん

日本歴史地名大系 「都賀郡」の解説

都賀郡
つがぐん

下野国西部から南部中央にかけて北から南に長く広がる。日光・足尾あしお山塊の東側から流れる大谷だいや川・川など鬼怒川支流の上流部、最後はおもい川に合流するくろ川・大芦おおあし川・粕尾かすお川などの支流、渡良瀬川に入る永野ながの川などの諸河川が南東流して上流部に深い渓谷を刻む。山麓では扇状地や谷口の小平野を形成し、下流には広く平坦で肥沃な沖積平野をつくっている。下野国最大の郡域をもち、面積では国の約四分の一を占める。近世の郡域は現在の上都賀郡西方にしかた村、日光市、鹿沼市、下都賀郡石橋いしばし町・国分寺町・壬生みぶ町・都賀町・岩舟いわふね町・大平おおひら町・藤岡ふじおか町・野木のぎ町、栃木市の全域と、現上都賀郡粟野あわの町北東部、今市市西半部、安蘇あそ葛生くずう町の東部、小山おやま市の南西部を除く大部分、佐野市の一部などにあたる。北西日光市と群馬県の境の白根しらね山は県内の最高峰、南端の藤岡町南部の標高は県内最低で、郡域は北の山間部と南部の平野からなる。

和名抄」高山寺本では布多ふた高家たかべ山後やましり山人やまむと田後たしり生馬いくま秀文しとり高栗たかくりの八郷を記し、東急本は小山・三嶋みしま駅家うまやの三郷を加える。また下野国府跡出土木簡には都可つか郷の名がみられる。古代の郡域は、寒川さむかわ郡の地域を除き、現在の小山市・藤岡町・岩舟町・大平町を南限とし、これらの地域を貫流する思川・巴波うずま川・永野川・黒川などの諸河川の上流域一帯(栃木市・鹿沼市・壬生町・国分寺町・石橋町・粟野町・西方村・今市市の一部)と現日光市に推測される。このうち高栗郷は、天平勝宝四年(七五二)一〇月二五日の造東寺司牒(正倉院文書)によって、東大寺の封戸に指定された。この封戸は少なくとも一〇世紀中期までは存続したが(天暦四年一一月二〇日「東大寺封戸庄園并寺用雑物目録」東南院文書)、平安末期にはすでに実質が失われ、代わって平安末には東大寺の便補保として薗部そのべ郷・戸矢子へやこ郷の名がみえるようになる。「万葉集」巻二〇の防人歌に、天平勝宝七年に筑紫に派遣された防人都賀郡上丁中臣部足国の「月日やは過ぐは往けども母父が玉の姿は忘れ為なふも」という一首が収載されている。また下野国府跡出土木簡中にも当郡名を記したものが見付かっている。「続日本紀」宝亀六年(七七五)七月一六日条には、当郡で黒鼠数百匹が発生、数十里の草木の根を食荒したことが報告されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android