石切村(読み)いしきりむら

日本歴史地名大系 「石切村」の解説

石切村
いしきりむら

[現在地名]春野町石切

植田うえつた村の東、気田けた川支流石切川の上流小俣おまた川と京丸きようまる川の合流地点周辺にある。永禄一二年(一五六九)閏五月二〇日の徳川家康判物写(和田文書)に「犬居之内本知行」として「気多之内 上石切」とあり、同所などが渡辺三左衛門尉に宛行われた。近世初期から幕府領正保郷帳では永三貫五〇文、うち東泉寺領五〇文・八幡領五〇文。椴雑木柴山ありと注記される。元禄郷帳では高五六石余。小物成は売物二割出・駒役・黐役・山手役などがあった(年未詳「犬居領四一ヵ村小物成等書上」白川家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む