小俣(読み)おばた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小俣」の意味・わかりやすい解説

小俣(三重県)
おばた

三重県中東部、度会郡(わたらいぐん)にあった旧町名(小俣町(ちょう))。現在は伊勢(いせ)市北西部を占める地域。旧小俣町は、1928年(昭和3)町制施行。2005年(平成17)二見(ふたみ)町、御薗(みその)村とともに伊勢市に合併した。宮川左岸に位置し、参宮街道「宮川の渡(わたし)」の渡河集落として発達した。JR参宮線、近畿日本鉄道山田線が通じる。南東部は宮川の沖積地で水田が広がり、古代には伊勢神宮の小俣御厨(みくりや)であった。北部は明野ヶ原(あけのがはら)台地で江戸末期に開拓され、伊勢たくあん用のダイコンなどを産した。明野ヶ原には第二次世界大戦中に航空隊が置かれ、現在は陸上自衛隊明野航空学校となっている。かつては養蚕やタバコ栽培が盛んであったが、近年では米作を中心にイチゴなどの施設園芸が行われている。国史跡に、神宮に仕える斎王が臨時に参籠(さんろう)した離宮院跡があり、離宮院公園となっている。また北部には県営大仏山公園もある。

[伊藤達雄]

『『小俣町史』(1988・小俣町)』


小俣(栃木県)
おまた

栃木県足利市(あしかがし)西部の一地区で、群馬県桐生(きりゅう)市に接する。JR両毛線が通じ、古くから桐生機業圏の紋織り中心の地域として知られた。従来の輸出織物の絹、人絹織物から名古屋帯地の生産に変わり、最近では、レース製造業が盛んで、ともに全国首位の産地となった。古刹(こさつ)鶏足(けいそく)寺、ニジマス釣りなどが楽しめる小俣フィッシングセンターなどがある。

[村上雅康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小俣」の意味・わかりやすい解説

小俣
おばた

三重県中東部,伊勢市北西部の旧町域。伊勢平野の南部に位置する。 1928年町制。 1955年有田村の一部,1957年斎明村の一部を編入。 2005年伊勢市,二見町,御薗村と合体して伊勢市となった。地名由来は諸説あり,小端,小幡とも書いた。中心地区は宮川下流西岸,伊勢神宮の対岸にあるため参宮街道の渡河点にあたり,鉄道開通以前は渡津集落として栄えた。背後は宮川のデルタで,米作が行なわれるほかタバコ,伊勢たくあんの原料となるダイコンが栽培される。北部に陸上自衛隊明野航空学校がある。繊維,機械などの工場や住宅団地が立地。国の史跡に指定されている離宮院跡がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「小俣」の意味・わかりやすい解説

小俣[町]【おばた】

三重県中東部,伊勢平野にある度会(わたらい)郡の旧町。主集落はかつて参宮街道宮川の渡し場として栄え,参宮線が通じる。大小の繊維工場があり,米,野菜,メロンなども産する。伊勢たくあんの本場。2006年1月度会郡二見町,御薗村と伊勢市へ編入。11.56km2。1万8557人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小俣」の意味・わかりやすい解説

小俣 (おばた)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android