石動村(読み)いしるぎむら

日本歴史地名大系 「石動村」の解説

石動村
いしるぎむら

[現在地名]深浦町岩坂いわさか

北流して日本海に注ぐ大童子おおどうじ川の上流域にあり、北は中流域の岩坂村へ通じる。

天和年間(一六八一―八四)に岩坂村の支村で「ゆする木村」と記されていたというが(折曾乃関)、貞享四年(一六八七)検地帳によれば、岩坂村の支村で田畑屋敷合せて四町七反八畝二七歩、村高三〇・二二二石、うち田方三町六反五畝二八歩で二六・六九五石、上田から下々田まで設定され、下田が二町三反三畝歩、一六・三一石とあり、畑方一町一反二畝二九歩で三・五二七石、上畑がなく中・下・下々畑で、下畑が四反二畝二三歩、一・二八三石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大童子 みえ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む