デジタル大辞泉
「大童子」の意味・読み・例文・類語
だい‐どうじ【大童子】
1 寺院で召し使う童子のうち、上童子の下、中童子の上にある者。
「御供に―の大きやかに年ねびたる四十人」〈栄花・初花〉
2 年のたけた童子。年かさの童子。
「いただきはげたる―の」〈宇治拾遺・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐どうじ【大童子】
- 〘 名詞 〙
- ① 僧家で召し使う童子のうち、上童子(じょうどうじ)の下、中童子の上にある者。
- [初出の実例]「わかほふし十人、大どうじ卅人ばかり、びりゃうげの車の新しきに乗りて参り給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
- 「その僧都のもとに、年ごろ使ふ大童子ありけり」(出典:発心集(1216頃か)三)
- ② 年齢のたけた童子。相当な年でありながら、まだ童子の髪をしているもの。
- [初出の実例]「いただき禿げたる大童子の目見(まみ)しぐれて」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 