石名庄(読み)いしなのしよう

日本歴史地名大系 「石名庄」の解説

石名庄
いしなのしよう

東大寺雑役免荘園。永観二年(九八四)の湛照僧都分付帳(東大寺要録)の「大和国雑役免」のうちに「石名庄四町一段二百歩」とみえる。長寛元年(一一六三)と考えられる大和国石名荘坪付案(東大寺文書)には、

<資料は省略されています>

とある。これによると、石名庄は左京職田と公田畠の雑役免からなる荘園であるが、村石丸の負田に設定されたものであることがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む