すべて 

負田(読み)ふでん

精選版 日本国語大辞典 「負田」の意味・読み・例文・類語

ふ‐でん【負田】

  1. 〘 名詞 〙 平安中期以後、負名(ふみょう)正税納入を請け負う田地
    1. [初出の実例]「大田犬丸負田」(出典:東大寺文書‐永承元年(1046)大和国大田犬丸負田結解)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「負田」の意味・わかりやすい解説

負田 (ふでん)

租税雑役年貢・公事等を出す責務を負っている田地のことをいうが,租税あるいは年貢を納入する責任者(負名)の名前を付し“某負田”と称するのが普通である。この場合,負田は〈名(みよう)〉または〈名田〉とも称される。たとえば,大和国広瀬郡にあった大田犬丸負田の結解(けちげ)状をみると,1046年(永承1)から50年までのものは〈大田犬丸負田〉と記されているが,52年のものは〈大田犬丸名〉,翌53年(天喜1)のものは〈大田犬丸名田〉と記されており,翌54年のものはまた〈大田犬丸負田〉にもどっている。平安時代公領の場合には負田の用例が多くみられるが,鎌倉時代以降は漸次みられなくなる。とくに荘園内においては,名または名田の用例が一般的であり,負田という言葉が使用されることはあまりなかったと思われる。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む