石嘉波村
いつちやふあむら
[現在地名]本部町瀬底
瀬底島の東部に位置し、イッチャファと発音する。古くは対岸本部半島側に所在したが、尚敬王二四年(一七三六)瀬底島に移転した。移転前の当村は康熙五年(一六六六)に今帰仁間切から伊野波間切が分割された後(翌年本部間切と改称)に新設された七ヵ村の一であったという。「琉球国由来記」に石嘉波村とみえ、拝所として前之嶽・根所火神・神アシアゲがあり、祭祀は瀬底ノロの管轄である。「球陽」尚敬王二四年条によると、蔡温が諸間切の山林を巡見した折、本部間切の崎浜(崎本部)・石加波(石嘉波)・健堅・辺名地などの村々は一ヵ所に集在して農地が狭く、ともすれば山林を焼き払って農地にしてしまう状態であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 