本部町
もとぶちよう
面積:五四・二九平方キロ
沖縄島の北部、本部半島の西部に位置する。北と西は東シナ海に面し、西方海上に浮ぶ瀬底島と水納島の離島を含む。南は名護市、東は今帰仁村。国道四四九号が名護市方面から海岸線を通って当町浦崎まで北上し、同所で同五〇五号につながり、今帰仁村方面へ通じている。町の中心地渡久地は満名川の河口に発達、同所には役場や郵便局、銀行や市場などがあり、街区を形成している。一九〇八年(明治四一年)の沖縄県及島嶼町村制施行で本部間切は本部村となり、それまでの村は字となった。本部村成立時の字は瀬底・崎本部・健堅・辺名地・並里・伊野波・伊豆味・渡久地・浜元・浦崎・謝花・具志堅・備瀬の一三ヵ字であった。四〇年(昭和一五年)に町制を施行。翌四一年に備瀬と謝花の一部で石川、浦崎と浜元の一部で山川、謝花と浦崎の一部で豊原、謝花と具志堅の一部で北里、具志堅から新里が分字し、四四年には具志堅から嘉津宇、辺名地から谷茶が分字して二〇ヵ字となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 