日本歴史地名大系 「本部町」の解説 本部町もとぶちよう 沖縄県:沖縄島北部本部町面積:五四・二九平方キロ沖縄島の北部、本部(もとぶ)半島の西部に位置する。北と西は東シナ海に面し、西方海上に浮ぶ瀬底(せそこ)島と水納(みんな)島の離島を含む。南は名護市、東は今帰仁(なきじん)村。国道四四九号が名護市方面から海岸線を通って当町浦崎(うらさき)まで北上し、同所で同五〇五号につながり、今帰仁村方面へ通じている。町の中心地渡久地(とぐち)は満名(まんな)川の河口に発達、同所には役場や郵便局、銀行や市場などがあり、街区を形成している。一九〇八年(明治四一年)の沖縄県及島嶼町村制施行で本部(むとうぶ)間切は本部(もとぶ)村となり、それまでの村は字となった。本部村成立時の字は瀬底・崎本部(さきもとぶ)・健堅(けんけん)・辺名地(へなち)・並里(なみざと)・伊野波(いのは)・伊豆味(いずみ)・渡久地・浜元(はまもと)・浦崎・謝花(じやはな)・具志堅(ぐしけん)・備瀬(びせ)の一三ヵ字であった。四〇年(昭和一五年)に町制を施行。翌四一年に備瀬と謝花の一部で石川(いしかわ)、浦崎と浜元の一部で山川(やまがわ)、謝花と浦崎の一部で豊原(とよはら)、謝花と具志堅の一部で北里(きたざと)、具志堅から新里(しんざと)が分字し、四四年には具志堅から嘉津宇(かつう)、辺名地から谷茶(たんちや)が分字して二〇ヵ字となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本部町」の意味・わかりやすい解説 本部〔町〕もとぶ 沖縄県,沖縄島北西部,本部半島の西部を占める町。瀬底島,水納島(みんなしま)を含む。1940年町制。1947年分離した上本部村を 1971年再編入。町名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名による。南部には古生代の石灰岩からなる八重岳(453m),嘉津宇岳(452m)などの山があり,隣接する今帰仁村西部の乙羽岳(275m)との間に小平地が点在する。北西部一帯は大半が隆起サンゴ礁からなる。主産業はキク,サトウキビ,パイナップル,柑橘類の栽培と養豚。西岸にある渡久地港ではカツオなどの水揚げが多く,離島と結ぶ商港としての役割も大きい。北西部の備瀬崎西岸は 1975年,国際海洋博覧会の主会場となったところで,その跡地が国営の沖縄記念公園となっている。西海岸の崎本部に日本で唯一の塩分の多い塩川(国の天然記念物)がある。国道449号線が通る。面積 54.36km2。人口 1万2530(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by