石国郷(読み)いわくにごう

日本歴史地名大系 「石国郷」の解説

石国郷
いわくにごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに「石国」と記し、いずれも訓を欠く。「いわくに」と読むことは間違いあるまい。

防長地名淵鑑」は「和木村、藤河村の内関戸、岩国町、麻里布町、愛宕村、灘村に亘る古郷域なるべし」として、にしき川下流域一帯および海岸に沿った現岩国市の南部と現和木わき町を含む一帯を比定するが、諸書もほぼ同じ見解をとる(大日本地名辞書、日本地理志料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む