石国(読み)セキコク

精選版 日本国語大辞典 「石国」の意味・読み・例文・類語

せき‐こく【石国】

  1. ウズベキスタン共和国の首都タシケントの隋・唐時代の中国名。シル川上流のオアシスに位置し、東西貿易路の要衝として繁栄した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石国」の意味・わかりやすい解説

石国
せきこく
Shi-guo; Shih-kuo

7~8世紀に中央アジアにあった小国の中国名。イスラム史料でシャーシュ,チャーチュと呼ばれている。現在ウズベキスタンの首都タシケントにあたり,商工業が栄えていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む