石国(読み)セキコク

精選版 日本国語大辞典 「石国」の意味・読み・例文・類語

せき‐こく【石国】

  1. ウズベキスタン共和国の首都タシケントの隋・唐時代の中国名。シル川上流のオアシスに位置し、東西貿易路の要衝として繁栄した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石国」の意味・わかりやすい解説

石国
せきこく
Shi-guo; Shih-kuo

7~8世紀に中央アジアにあった小国の中国名。イスラム史料でシャーシュ,チャーチュと呼ばれている。現在ウズベキスタンの首都タシケントにあたり,商工業が栄えていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む