石坂常堅(読み)いしざか つねかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石坂常堅」の解説

石坂常堅 いしざか-つねかた

?-? 江戸時代後期の天文家。
備後(びんご)(広島県)福山藩士。内田五観(いつみ)に和算をまなぶ。清(しん)(中国)の「儀象考成」を研究し,文政元年(1818)「分度星宿図」,9年「時刻観象」をあらわした。本姓山田通称は碌平,録郎。名は常賢ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む