内田五観(読み)ウチダイツミ

精選版 日本国語大辞典 「内田五観」の意味・読み・例文・類語

うちだ‐いつみ【内田五観】

  1. 幕末、明治の数学者、暦学者。江戸の人。名は「いづみ」とも。本姓宮野。通称彌太郎。日下(くさか)誠に関流和算学を学ぶ。維新後、新政府に仕え、太陽暦の制定従事主著「古今算鑑」。文化二~明治一五年(一八〇五‐八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内田五観」の意味・わかりやすい解説

内田五観(うちだいずみ)
うちだいずみ
(1805―1882)

幕末から明治初期の数学者。1873年(明治6)の太陽暦採用の任にあたる。通称は恭、のちに弥太郎、字(あざな)は思敬、観斎あるいは宇宙堂を号した。数学を日下誠(くさかまこと)(1764―1839)に習い、関流宗統六伝を受ける。内田は瑪得瑪弟加(マテマテカ)と名づけた塾を開き、多数の弟子を養成した。蘭学(らんがく)を高野長英(ちょうえい)から習い、西洋の知識を吸収した。内田の塾の名で出版した数学書は『古今算鑑』(内田五観著・1832)、『算法開蘊(かいうん)』(剣持章行(けんもちあきゆき)著・1849)など数多くある。また、和田寧(やすし)(1787―1840)のつくった定積分表を『円理闡微表(せんびひょう)』と題してまとめている。明治維新後は、大学助教、文部省出仕、天文局督務その他を歴任し、東京学士会院会員となる。弟子に、剣持章行(1790―1871)、法道寺善(ほうどうじよし)(1820―1868)、桑本正明(1830―1863)、竹内修敬(1815―1874)、その他多数の数学者がいる。

下平和夫]


内田五観(うちだいつみ)
うちだいつみ

内田五観

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「内田五観」の意味・わかりやすい解説

内田五観 (うちだいづみ)
生没年:1805-82(文化2-明治15)

幕末から明治初期にかけての数学者,暦学者。通称弥太郎,観(よくみ)または五観といい,字は思敬,号は観斎またはうちだをもじって宇宙堂という。日下誠に数学を習う。高野長英に洋学を学ぶ。内田は数学ばかりでなく天文・地理・測量・蘭学にも通じ,自分の塾を瑪得瑪第加,すなわちマテマテカと称して,多くの子弟を養成するとともに,多数の数学書を自分自身および弟子たちのために出版した。内田の《古今算鑑》(1832)は,各地の弟子が奉納した算額の問題を集めて一書としたものである。難問が多いので有名である。内田は種々のサイクロイドの研究を広め,和田寧から授けられた定積表,すなわち円理表を《円理豁術(えんりかつじゆつ)》にまとめ,弟子に授けた。明治維新後は星学局に入り,編暦の仕事に従事した。1873年の太陽暦採用の主役を務めた。79年に東京学士会院会員となる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内田五観」の意味・わかりやすい解説

内田五観
うちだいつみ

[生]文化2(1805).3. 江戸
[没]1882.3.29. 東京
幕末,明治初期の和算家。通称弥太郎,字は思敬,観斎と号した。本姓宮野,幕臣内田氏の養子となる。 11歳で日下誠の門に入り,18歳で関流の皆伝を授けられ,関流宗統6伝についた。高野長英に蘭学を学び,西洋天文学も吸収した。化政期から天保期にかけては,和算も最盛期にあり,和算は秘密主義から脱出し,多数の算書が出版された。この時期に内田は長谷川寛とともに多くの門下生を出した。代表的な著書に,和田寧の円理表を取入れた『円理闡微表』 (5巻) ,『古今算鑑』がある。弟子の名で出たものにも,内田五観閲として手を加えたものが多い。明治になると天文局に入り,1873年の太陽暦採用の主役を務めた。弟子のうちで著名なのは法道寺善 (1820~68) で,彼の研究のなかに,反形法 Inversionの理論に相当する算変法がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内田五観」の解説

内田五観 うちだ-いつみ

1805-1882 江戸後期-明治時代の和算家,暦算家。
文化2年3月生まれ。日下誠に和算,高野長英に蘭学をまなぶ。家塾を瑪得瑪弟加(マテマテカ)塾,詳証館と名づけた。明治4年天文局督務となり,太陽暦への改暦事業にあたった。12年東京学士会院会員。明治15年3月29日死去。78歳。江戸出身。本姓は宮野。名ははじめ恭,観。字(あざな)は思敬。通称は弥太郎。号は観斎,宇宙堂。編著に「古今算鑑」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の内田五観の言及

【円理】より

…これらの積分表を円理豁術あるいは円理表という。内田五観は和田寧から円理表を教わり,これらを整理しなおして,《円理闡微表》にまとめ,弟子に配布した。内田によって円理表は広く行き渡った。…

【和算】より


[幕末の和算]
 安島直円の弟子日下(くさか)誠(1764‐1839)は,多くの数学者を育てた。和田寧(1787‐1840),長谷川寛(1782‐1838),内田五観(1805‐82)らである。和田は数多くの定積分表を作製し,それを弟子に与えた。…

※「内田五観」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む