石城戸町
いしきどちよう
[現在地名]丸岡町石城戸町
丸岡城の南、富田町の東にある、南北に走る通りに沿った町で、上・中・下の三町に分れる。当町は谷町とともに天正四年(一五七六)柴田勝豊の丸岡移城に従って豊原から移ったと伝え、豊原に石城戸の名を残す。慶長一八年(一六一三)の丸岡城下図には「石城戸町通」とみえ、寛永年間(一六二四―四四)と推定される丸岡町絵図(佐久見家文書)によれば、北から石城戸上・中・下丁と記され、家数七九、ほか通りの北詰に神明神社が鎮座し、通りの東側に浄林寺・安楽寺・妙光寺、西側に浄応寺がみえる。また天保七年(一八三六)八月の円陵輿地略図によると「石木戸町」とみえ、家数は七八を数える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 