石塚国保(読み)いしづか・くにやす

朝日日本歴史人物事典 「石塚国保」の解説

石塚国保

生年生没年不詳
江戸中期の機業家下野国(栃木県)那須郡興野村生まれ。家業は医業であるが養蚕を始め,村内に普及した養蚕,生糸業を活かす織物生産の道を模索し始める。寛延3(1750)年に京都西陣に赴き,織布の技術を学ぶ。数年後に帰郷,郷里で織布業を創業した。主力の織物は竜紋と呼ばれ,官位装束や女性用の帯に用いられたという。その後,様々な改良が加えられ,文政期末の綿糸との交織による綿繻子織に結実していく。この絹綿交織物の開発は,幕末開港以降,足利地方の織物業が素早く輸入綿紡績糸を導入し,絹綿交織物(経糸に生糸,緯糸に輸入綿紡績糸)生産を発展させる重要な前提となった。<参考文献>大林雄也『大日本産業事蹟』

(谷本雅之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石塚国保」の解説

石塚国保 いしづか-くにやす

?-? 江戸時代中期の機業家。
下野(しもつけ)(栃木県)の医師の家に生まれたが養蚕に転じ,寛延3年(1750)京都で西陣織技法をまなぶ。帰郷して竜紋織をはじめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android